毎回の生ごみ処理、嫌ですよね~。
料理のたびに毎回ですし、それなりの量が出れば重いし・・・
特に「あの生ごみ臭い」
夏場なんかは最悪で耐えられない
と、思っている方も多いのではないでしょうか?
などで、意外と手間と時間のかかる生ごみ処理+生ごみ処理する時の臭いとの闘い・・・
正直、やらない人には解らない事ですが、無くせる物なら無くしたい家事の1つだと思います。
そんな「生ごみ処理が煩わしい」と、思っている方は是非一度「生ごみ処理機」をご検討ください!!
こんな方におススメ
- 毎回、生ごみを処分するのが面倒
- 生ごみの臭いが気になる
- 家事にかける時間を節約したい
- 子どもが食べ盛りで、生ごみの量も増えた
- 年を取って食べ残しが増えたし、生ごみの処分が体力的にツライ
そんな「生ごみ処理」を、一気に解決してくれるのが「生ごみ処理機」です。
でも、生ごみ処理機のイメージって
はてな
- 生ごみ処理するのに、そんな高い機械って必要なの?
- 臭いも言うほど消えないんじゃない?
- 結局、ごみ処理の回数は変わらないんじゃないの?
などと、思っている方も多いと思います。
しかし、生ごみ処理機を1度使えば、もう生ごみ処理機の無い生活には戻れない位、
便利で価格以上の価値のある家電製品だと気付くはずです。
数ある「生ごみ処理機」の中でも、価格は他社製品と比べると少し高めですが、
性能・省エネ・対臭い
で、頭1つ抜けているのが
家庭用生ごみ処理機 ナクスル(NAXLU)
です。
ナクスル価格が高いのには訳がある!!それ以上の価値もある!!
ナクスル(NAXLU)のここがスゴイ
煩わしい操作は必要なし・蓋の開閉と生ごみを入れるだけの全自動
ナクスルは生ごみを入れるだけの全自動なので操作も簡単です。
生ごみは、微生物と酵素の力で「水と空気」に分解されて、分解されたバイオ材が残るだけなので、バイオ材が増えるまで処理する必要がありません。
各家庭で出る生ごみの量と種類によって変わりますが、3ヵ月~半年・長い家庭では1年間くらいバイオ材を処理しない家庭も有るみたいです。
バイオ材は乾燥した土みたいな形状ですので、そのまま可燃物として処分できるほか、家庭菜園の堆肥としても利用できます。
他社にはないハイブリッド方式で臭いを徹底的に除去
乾燥式の生ごみ処理機は、乾燥時に焦げたようなニオイがどうしても気になりますが、
ナクスルは、微生物と酵素の力と少しの乾燥で生ごみを処理するので、
ニオイのキツイ(魚(内蔵・骨・アラ)・納豆・ニンニクなど)生ごみでも、
処理中は、ほとんどニオイが漏れ出る事はありません。
しかし、生ごみを入れるとき、フタを開けた時には少しの発酵臭がしますが、ふたを閉めればニオイは無くなります。
夜中でも気にならない静音設計
ナクスルは生ごみを処理する時に、
乾燥式と違って一気に熱を加えて乾燥させるわけでは無いので、
冷却ファンを回す必要が無い為、一般的な冷蔵庫より音が気になりません。
ただし、大きなものや硬いものを入れると、それだけ負荷がかかってしまうので、
普段よりは音が大きくなるかもしれませんが、乾燥式に比べれば静音と言っても過言ではないでしょう。
消費電力は1か月約60wの省エネ設計
ナクスルは「ハイブリッド方式」で生ごみを処理をしますので、乾燥式に比べると熱をかけて乾燥する時間が短かく電気代も安くすみます。
本体価格は少し高めですが、電気代や生ごみ処理の手間を考えれば、長く使えば本体価格のデメリットはほとんどないと言えるでしょう。
邪魔にならないサイズ
ナクスルは乾燥式の生ごみ処理機に比べると少し本体が大きいのですが、一度設置してしまえば、
型も四角くて邪魔にならないサイズだと思います。
本体が小さいものは、どうしても内容量も少なくなり、乾燥した内容物の処理の回数も増えるので、
ある程度の大きさはあった方が良いでしょう。
生ごみ処理機の方式
一般的な「生ごみ処理の方法」は下記の3種類
処理方法
- バイオ処理方式→屋外に置くシンプルな構造で、自然の力で処理するタイプが多いので、それなりの臭いがでるが低価格で購入出来る
- 乾燥処理方式→温風で乾燥するタイプでそれなりの臭いが残るのとモータ音が少し大きいが価格は安め
- ハイブリッド方式→乾燥とバイオ(微生物の力)で処理する・脱臭効果に優れている・価格は高め
ナクスルの生ごみ処理の方法は、他社では少ない「ハイブリッド方式」を採用し、
処理機の中に生ゴミを投入すると、
乾燥させながら微生物の力で空気に分解するバイオ方式と乾燥式の生ごみ処理機の良い所を併せ持った機能
で、生ゴミの量を少なくします。
ナクスルは「ハイブリッド方式」を採用しているために、他所の製品より価格が少し高めですが、
その分、処理能力・脱臭性能が高いので快適に生ごみ処理機を使いたい人におススメの商品です。
活用しなければ損!!自治体の助成金でお得!
実は「生ごみ処理機」の購入で、自治体から助成金が出る事を知っていますか?
自治体によって支払われる助成金の額は違いますが、多くの自治体で助成金制度があり、
購入金額から約50%もしくは一定金額(多くの自治体では1.5~3万円の助成金が平均的な金額みたいです)が、助成金として受け取れます。
お住まいの自治体で、どの位の助成金が出るのか一度調べてみると良いですよ!!
参考
下のリンクで助成金の確認ができます。
https://house.goo.ne.jp/chiiki/kurashi/namagomishori/
goo(住宅・不動産)公式HPより引用
※自治体の助成金には「予算」が設定されている自治体が多いので、年度後半には「予算」が無くて、助成金が受け取れない事があります。
購入検討時には、各自治体に「助成金の予算」の確認と、受取対象(多くの自治体で1台目にしか助成金が出ない自治体が多い)なのかを、
確認しましょう。
ナクスル(NAXLU)ってスゴイ!
ナクスルは、これまでの業界の課題を解決し「臭わない」「手間がない」「音がない」を実現した画期的な商品です。
優れた脱臭技術を搭載しており、生ゴミの悪臭成分を99.84%除去します。
また、分解力が強く、生ゴミを入れても中身がほとんど増えないので、 取り出す手間がないのが特徴です。
他社製品にはないハイブリッド式で、製品の性能はずば抜けている商品です。
一般的な「生ごみ処理機」との比較

引用:DENZEN公式HPより
ナクスルは?

引用:DENZEN公式HPより
ナクスルでは、こんなことにも利用できる
保障も安心
正直、「生ごみ処理機」は使ってみなければ、その便利さや手軽さは実感できない商品だと思いますが、
一度使ってしまうと、無しの生活には戻れない時短家電だと思います。
私の感覚では「ウォシュレット」と同格の神家電です!!
皆様も、「生ごみ処理機」の恩恵を一度体感してみてください!!